![]()
1990年以降のJOHN SYKESの国産コピーモデルの中には(先入観もあるかもしれませんが)チープ?な感じが漂っている印象(特に1990年代中盤以降)がありました。
その要因の一つに全てクローム或いはシルバー色になっていることではないかと思いましたね。
'90年代中盤以降の国産(韓国、中国産?)のコピーモデルと'80年代(特に前半)の国産との質感の差もあり、'80年代の国産のコピーの忠実さが上というのは言うまでもないと思いますが。
またより細かいところでは、元々GIBSONのオリジナルのゴールドパーツだったところが経年劣化でニッケル色(クローム色)になっているところもあるようですね。
・一番懸念していたこと。。。
やはりエスカッションのネジの位置とピックガード
今回は「ボディへの加工は(特に穴を開ける、削るなどは)極力避ける」ことも大事なテーマの一つとしていました。
その中で、やはりエスカッション、ピックガードの形状、それぞれのネジ穴の位置、似ているもののやはり 微妙に違い、また実際にボディへ装着した際のエスカッションとピックガードの位置関係、更にギター自体の個体差が加わるとシビアなものだと実感しましたね。 同じGIBSON LES PAUL CUSTOMでもネジ穴の位置などは個体差があると言われているため、実際に着手してみないと分からないと言う… もし仮にネジ穴を新たに作るとしても、影響が少ないピックガードのネジ穴(ボディ側)を作ろうと覚悟は決めていたもののエスカッション(Shaller製)は何とか換装でき、あとはピックガードの選定と。 結果ストックしていた7種類中、適合できたのは、2種類のみ。 そのうちエッジの処理がJOHN SYKES仕様と同じものは、1種類のみ(Guitarworks社製)。 改めてたくさんストックしておいて良かったと思いましたね。
・テールピースの中央の穴…
JOHN SYKES本人のカスタムのテールピースには中央穴(直径推定2mm程度)の穴があるのです。
クローム色で材質がアルミで後は予算が合えばぐらいの気持ちでパーツ集めをしていたのですが、いざ着手してみるとやはり拘り(欲?)が出てきて、探すはめに.... しかし中々見つからず... この件については次のステップへの課題とし、一旦完成としました。
・そして最後に意外な難関…
フロントのピックアップカバーを外すためにピックアップの配線をポットから外したのですが、近くがかなり見えにくくなっていることに改めて気づき、久しぶりの半田ごてでの作業で焦点が合わずかなり厳しいものでした。いわゆる老眼ですね(笑)。数年前までは問題なかったような...
・今後…
今から引き続け、あと20年ぐらいすれば、'89年当時のJOHNと同じぐらいのビンテージ品になるかなと。
しかし年齢が年齢なので、もうギターを弾ける状態じゃないかもしれないですね。
JOHN SYKES本人もその頃にギターを弾いているのか。。と。 後は息子に託すとか…
|